
Japan Desk publications
You will find here our Japan Desk publications (newsletters, expert insights, surveys, etc.)
Want to know more?

February 2019 - 我が国の選択の解説及び対象租税協定国の既存条約への影響 BEPS2
逐条解説 BEPS 防止措置実施条約 第 4 条 二重居住者(Dual Resident Entities)
日本において 2019 年 1 月 1 日から発効している BEPS 防止措 置実施条約(MLI:MuLtilateral-convention-to-Implement-tax-treatyrelated-measures-to-prevent-BEPS)について、今回は BEPS行動 計画 2 ハイブリッド・ミスマッチにおける 2 重居住者にかかわる 内容を規定した第 4 条について見ていきたいと思います。
日本において 2019 年 1 月 1 日から発効している BEPS 防止措 置実施条約(MLI:MuLtilateral-convention-to-Implement-tax-treatyrelated-measures-to-prevent-BEPS)について、今回は BEPS行動 計画 2 ハイブリッド・ミスマッチにおける 2 重居住者にかかわる 内容を規定した第 4 条について見ていきたいと思います。
February 2019 - 中国個人所得法実施条例及び関連する政策法規の確定
先月、中国当局は、個人所得税(「IIT」)に関する新たな規 則および規制を詳述したさまざまな通知を発行しました。最終 版の実施条例(以下「実施条例」)及び政策法規は2018年8月 に全国人民代表大会にて可決された新個人所得税法を執行する ことを目的としています。
-2018 年 12 月 13 日、国務院は「個人所得税特別追加控除暫 定弁法」(国発[2018]41 号)を発布しました。 -2018 年 12 月 18 日、国務院は、2019 年 1 月 1日より発効す る実施条例を発布しました。 -2018 年 12 月 21 日、国家税務総局は公告 2018 年第 60 号、 個人所得税特別追加控除操作弁法(試行)を発布しました。 -2018 年 12 月 27 日、国家税務総局及び財政局は共同で新税 制優遇政策に関する通知(財税[2018]第 164)を発布しまし た。
我々は主な改正及び個人への影響について、以下の通りまと めています。
-2018 年 12 月 13 日、国務院は「個人所得税特別追加控除暫 定弁法」(国発[2018]41 号)を発布しました。 -2018 年 12 月 18 日、国務院は、2019 年 1 月 1日より発効す る実施条例を発布しました。 -2018 年 12 月 21 日、国家税務総局は公告 2018 年第 60 号、 個人所得税特別追加控除操作弁法(試行)を発布しました。 -2018 年 12 月 27 日、国家税務総局及び財政局は共同で新税 制優遇政策に関する通知(財税[2018]第 164)を発布しまし た。
我々は主な改正及び個人への影響について、以下の通りまと めています。
February 2019 - 中国個人所得税の改正
2019年1月1日より、改正された中国個人所得税の適用が開始されています。これは1980年以降に個人所得税適用開始以来、初めての大きな改正となっています。
January 2019 - BEPS防止措置実施条約の発効
前回は、日本において2019年1月1日から発効するMLIについてそのBEPS対応における役割やその構造について解説を行いました。今回は、MLIとOECDモデル租税条約との関係について見ていきたいと思います。
December 2018 - 中国国外で所得のある海外駐在員の 中国個人所得税申告について
“Where there is an income tax, the just man will pay more and the unjust less on the same amount of income.(所得税というものがこの世にある限り、同じ所得に対して、正義の者は多くを払い、正義のない者は少なくを払う。)”
December 2018 - 我が国の選択の解説及び対象租税協定国の既存条約への影響
BEPS防止措置実施条約 (multilateral-convention-to-implement-tax-treaty-related-measures-to-prevent-BEPS: MLI) の発効
November 2018 - 中国ビジネスと税務ガイド(5)
IMFの統計によれば、中国のGDPは2017年時点で世界第2位であり、日本のGDPの3倍弱となっています。今回は、2018年中国ビジネスと税務ガイドの第 5回目(最終回)として、個人所得税、租税条約、香港を経由した投資について解説を行います。
November 2018 - 中国国外で所得のある海外駐在員の中国個人所得税申告について
日本課税当局による他国課税当局との協調
October 2018 - 中国における IFRS の位置づけ
世界的に会計基準が統一される方向にある中で、中国においては、中国会計基準のIFRS へのコンバージェンスにかかわるロードマップが公表され、いわゆるコンバージェンスの流れにあるといえるが、現状におけるIFRS との関係について簡単にまとめてみたい。
October 2018 - 日本における収益認識基準の包括的改訂
日本では、収益の認識について、これまで企業会計原則で実 現主義による収益の認識をうたっていたのみで、具体的な会計 基準は存在しませんでしたが、平成 30 年 3 月 30 日に企業会計 基準委員会(ASBJ)から、企業会計基準第 29 号「収益認識に 関する会計基準」及び企業会計基準適用指針第 30 号「収益認 識に関する会計基準の適用指針」が公表され、平成 33 年 4 月 1 日以後開始する年度の期首から適用がなされます。