
Japan Desk publications
You will find here our Japan Desk publications (newsletters, expert insights, surveys, etc.)
Want to know more?

August 2019 世界の税収総額
2017年度における世界185ヶ国におけるGDPの総額は約80兆ドルに上り、主要な内訳は米国20兆ドル、中国12兆ドル、日本5兆ドルとなっています。
これらに対して、世界の税収(社会保障料徴収を含む)の総額は約20兆ドルと推計され、米国5兆ドル(税負担25%)、中国2.7兆ドル(税負担22.5%)、日本1.5兆ドル(税負担30%)と推計されます。
この中で、VATは世界165ヶ国で導入され、総額3兆ドル、税収の20%、GDPの約7%を占めるものといわれています。
これらに対して、世界の税収(社会保障料徴収を含む)の総額は約20兆ドルと推計され、米国5兆ドル(税負担25%)、中国2.7兆ドル(税負担22.5%)、日本1.5兆ドル(税負担30%)と推計されます。
この中で、VATは世界165ヶ国で導入され、総額3兆ドル、税収の20%、GDPの約7%を占めるものといわれています。
August 2019 - 日中間を跨ぐ役務提供にかかわる増値税課税
日中間の役務提供について、中国における増値税(VAT)課 税の観点から解説してみたいと思います。
ここでは、国際役務取引であるという性質に基づき、取引が どこでどのように発生しているかについて個別に把握をする必 要があります。また、間接税という特徴から、納税者(リバー スチャージ者)と税負担者が異なることもあり、実務的な対応 をはかることが難しいことも多いものといえるでしょう。
ここでは、国際役務取引であるという性質に基づき、取引が どこでどのように発生しているかについて個別に把握をする必 要があります。また、間接税という特徴から、納税者(リバー スチャージ者)と税負担者が異なることもあり、実務的な対応 をはかることが難しいことも多いものといえるでしょう。
June 2019 - デジタル課税とその時代① - 問題の背景
6 月に大阪でこれ迄において日本で開催された最大規模の国際 会議であるといわれる G20 が開催されました。
日本が初めて議長国となる今回のサミットにおいては、デジタ ル課税の問題が主要な議題として掲げられています。
また、この議論を行うにあたって各国政府とともに OECD が その中心的な役割を果たすものとなっています。
日本が初めて議長国となる今回のサミットにおいては、デジタ ル課税の問題が主要な議題として掲げられています。
また、この議論を行うにあたって各国政府とともに OECD が その中心的な役割を果たすものとなっています。
June 2019 - 日本タックスヘイブン対策税制にかかわる最近の裁判例
多国籍企業による BEPS(Base Erosion and Profit Shifting:税 源浸食及び利益移転)の進展に対応するべく、各国で多国籍企 業に対する課税が強化されています。今回は、移転価格と共 に、近年法改正が頻繁になされているタックスヘイブン対策税 制に付き、日本における最近の裁判例から読み取れる実務的な 影響について解説を行います。
日本におけるタックスヘイブン対策税制において、その合算 課税の対象となる金額の計算方法については、条文上、具体的 な記述がないことから、実務上さまざまな取り扱いがなされて いたものといえます。このようなタックスヘイブン対策税制に おける未処分所得の金額の計算方法を巡って争われていた案件 につき、昨年 6 月 15 日最高裁において下された決定により、 一定の考え方が示されることとなりました。より具体的には、 本邦法令基準方式と本店所在地国法令方式の選択について、本 邦法令基準における準用の考え方についての法的解釈が示され たものといえます。
日本におけるタックスヘイブン対策税制において、その合算 課税の対象となる金額の計算方法については、条文上、具体的 な記述がないことから、実務上さまざまな取り扱いがなされて いたものといえます。このようなタックスヘイブン対策税制に おける未処分所得の金額の計算方法を巡って争われていた案件 につき、昨年 6 月 15 日最高裁において下された決定により、 一定の考え方が示されることとなりました。より具体的には、 本邦法令基準方式と本店所在地国法令方式の選択について、本 邦法令基準における準用の考え方についての法的解釈が示され たものといえます。
May 2019 - 日本公認会計士協会租税調査会研究報告第 34 号「事業所得課 税のための PE 帰属所得の算定の場面における移転価格課税ル ールの適用について」にかかわる日中国際課税の観点からの考 察
2019 年 4 月 18 日に日本公認会計士協会より、租税調査会研究 報告第 34 号「事業所得課税のための PE 帰属所得の算定の場面 における移転価格課税ルールの適用について」が公表されまし た。これは、専門的職業化団体として、公式に国際的課税の流れ である BEPS や OECD の流れについて一定の見解を示すものと しては意義を有するといえる一方で、2016 年の諮問からかなり の期間を経て公表されたものであることは、近年の国際課税の変 化のスピードに対応することの難しさを反映するものということ ができるでしょう。
ここでは、「BEPS 包摂的枠組み」という言葉で表されていた りと、今後、日進月歩で進化するであろう国際税務面での用語 (日本語訳)についても、一定のコンセンサスを形成していくこ とが期待されるものといえるでしょう。
ここでは、「BEPS 包摂的枠組み」という言葉で表されていた りと、今後、日進月歩で進化するであろう国際税務面での用語 (日本語訳)についても、一定のコンセンサスを形成していくこ とが期待されるものといえるでしょう。
April 2019 - 寄附金課税 VS 移転価格課税
近年、国際課税の流れである BEPSや国境を潜り抜けるデジタ ルエコノミーの進展等に対応し、今後ますます国際課税が強化さ れるとの認識が広がっています。
これらの国際課税の中でも最も頻繁に耳にすることが多いのが 海外寄附金と移転価格ではないでしょうか。しかしながら、日本 特有の海外寄附金とグローバルスタンダードの移転価格という 2 つの制度の関係をしっかりと理解している人は少ないのではない でしょうか。
そこで、今回はその両者の関係について、解説をしてみたいと 思います。
これらの国際課税の中でも最も頻繁に耳にすることが多いのが 海外寄附金と移転価格ではないでしょうか。しかしながら、日本 特有の海外寄附金とグローバルスタンダードの移転価格という 2 つの制度の関係をしっかりと理解している人は少ないのではない でしょうか。
そこで、今回はその両者の関係について、解説をしてみたいと 思います。
April 2019 - 2019 年 4 月 1 日より増値税の税率が引下げられます。
2019年 3月 5日、中国の李克強首相は、経済強化のための措 置として、製造業および運輸・建設業の増値税率が現行から引 き下げられると発表しました。
April 2019 - 中国の税収 - 2018 年度税収状況分析から垣間見える真実 の中国経済及びその将来動向予測について -
中国が発表する経済統計は、経済規模の大きさから生じる技 術的困難等もあり、その正確性が時として議論されてきた。た だし、一国の税収にかかわる数値に関しては、それが各政府部 門の予算や地方への交付金支出等と密接に結びついていること から考えて、現実の状況と異なる数値を公表することはあまり にも非現実的と考えざるを得ない。
従って、税収数値については、GDP のようにある面で政策 的な色彩の濃い数値と比べて、信頼性の高い情報であるものと いえるだろう。 さらに、税収と実態経済の間には一定の関係が成り立つと考 えられることから(とりわけ経済の産みだす付加価値と一定の 比例関係を有する増値税等)、中国の税収にかかわる数値を分 析することにより、中国経済の実態を把握し、さらに、今後の 中国の方向性について予想することにも一定の合理性が見出せ るといえるだろう。
従って、税収数値については、GDP のようにある面で政策 的な色彩の濃い数値と比べて、信頼性の高い情報であるものと いえるだろう。 さらに、税収と実態経済の間には一定の関係が成り立つと考 えられることから(とりわけ経済の産みだす付加価値と一定の 比例関係を有する増値税等)、中国の税収にかかわる数値を分 析することにより、中国経済の実態を把握し、さらに、今後の 中国の方向性について予想することにも一定の合理性が見出せ るといえるだろう。
March 2019 - 我が国の選択の解説及び対象租税協定国の既存条約への影響 BEPS7
逐条解説 BEPS 防止措置実施条約 第 4 章 PE 認定の回避 (Avoidance of Permanent Establishment Status)
日本において 2019 年 1 月 1 日から発効している BEPS 防止措 置実施条約(MLI:MuLtilateral-convention-to-Implement-tax-treatyrelated-measures-to-prevent-BEPS)について、これから BEPS行 動計画 7(PE 認定の人為的回避における契約の分割)にかかわ る内容を規定した第 4章(第 12条から第 15条)について見てい きたいと思います。
日本において 2019 年 1 月 1 日から発効している BEPS 防止措 置実施条約(MLI:MuLtilateral-convention-to-Implement-tax-treatyrelated-measures-to-prevent-BEPS)について、これから BEPS行 動計画 7(PE 認定の人為的回避における契約の分割)にかかわ る内容を規定した第 4章(第 12条から第 15条)について見てい きたいと思います。
March 2019 - 2019 年における個人所得税の手取給与への影響
2019年 1月 1日より、新個人所得税法実施条例が施行されま した。国務院税務総局公告 2018 年第 61 号で述べられている変 更の中でも、中国居住納税者の給与・賃金所得に係る月次個人 所得税計算方法の変更は考慮すべき事項の対象となっていま す。